ボディケア・フットケア・ストレッチ・コンディショニングなど、てとて東京スタイルで「手に職」をつけませんか?
てとて東京スタイルの未経験からのセラピスト養成講座
Point1
講座はすべて1時間毎の予約制。
10時~22時までのお好きな時間に受講できます。
(日曜を除く)
Point2
直営店内での講座になりますので、実際に働いている先輩達の手技を見学したり、一緒に練習することも可能です。
Point3
卒業後は直営店での勤務も可能です。※直営店で採用できる人数限定ですので、ほぼマンツーマンの講座になります。
2021年2月2日現在 定員1名
ご挨拶
セラピストや施術家を目指す皆様へ。
はじめに、当グループの養成講座はセラピストファーストであることをお約束いたします。
私たちの考えるセラピストファーストとは、卒業の時点で自信を持って施術が提供でき、お客様から「ありがとう」をいただける手技レベルに導くことだと考えます。その為、当講座では知識だけではなく、お客様に満足いただける技術を習得していただくことを最重視しています。そして卒業後、希望者は弊社店舗で実際に働きながら継続して施術経験を積むことで、さらなるスキルアップをすることができます。
今回、当グループでセラピスト養成講座を開設したのは、私たちも多くのスクール卒業生と面談をしてきましたが、そのほとんどが即戦力としてお客様に満足いただけない手技レベルであったということでした。
・筋肉名は分かるけどその筋肉を触ることが出来ない。
・手技はマニュアル通りの流れだけを覚えているから応用が利かない。
・知識が偏りすぎている。etc。
卒業後、開業して加盟店料だけ取られて借金だけが残っているという方も数名いました。
スクールで勉強し、卒業したのになぜ上手くいかないのでしょうか?
答えは簡単です。理論やマニュアルだけを教わっているだけで、「触り方(擦る、押す、揉む、体重移動)」の基本を知らないからです。どれだけ知識を持っていても、それだけではお客様は満足しません。
身長、体重、指、セラピストによってすべて違います。お客様の身体も違います。まずはあなたが「触る」だけでお客様が満足するという自分に合った「触り方」を当講座で一緒に身につけましょう。
講座内容(全40時間)
セラピストとしての知識や技術だけではなく、応急処置や運動指導など
スポーツトレーナーに近い知識と技術を学べます。
【講義】(10時間程度)
・業界について。
・解剖学(筋腱、骨、靭帯等)
・運動生理学
・ストレッチの知識と方法
・トレーニングの知識と方法
・カウンセリングの方法
・予防運動の知識と方法
・傷害の知識と応急処置の方法
・店舗運営
・クレーム対応
・他
【実技】(30時間程度)
・基本手技(手指)
・部位ごとの方法
・肘を使用した方法
・前腕を使用した方法
・施術者にもお客様にも負担の少ない方法
・足つぼ
・ストレッチ
・トレーニング
・他
【卒業試験】
テストと実技
※最後に実際にお客様デビューしてもらいます。
(部長や店長が何かあったときのために待機していますので安心です。)
こんな状況だから今だけ完全無料!
コロナ禍で大変な時期だからこそ今、手に職をつけてみませんか?
2021年2月1日現在 定員1名
セラピスト養成講座を選ぶ前に知っておきたい事。
1.卒業後は直営店や加盟店への就職が可能か?
面接で〇〇スクールを卒業しました。◇◇先生のもとで勉強しましたという話をよく聞きますが、そのスクールや先生の経営する店舗では雇ってもらえなかったという方が多いです。
卒業したから一人前ではありませんので、教わった手技を熟練の技術にしていくには直営店や加盟店で継続してその技術を使用していくことが重要です。
スクールと関係の無い店舗で働くとなった場合、その手技が使えない、また1から研修という可能性もあります。
2.実技講座は多人数か小人数か?
人数が多いと受講生同士でお互いの身体を使って練習となるので、素人同士では正しくできているのかが分からない。という話を聞きます。受講料を集めるために1対多という講座が多いので、技術力を上げたいのであれば小人数制の講座を選ぶ方がいいかもしれません。
3.その技術で開業して上手くいっている人がいるのか?
開業を目指す場合は重要です。開業している方がいる場合は実際に店舗に行って施術を受けることをお勧めします。全然違う手技をしているなんてこともあるかもしれません。
4.〇〇式、〇〇理論、〇〇法、〇〇認定
なんて書かれると一見格好よく見え、開業してからもお客様を呼べそうな感じがしますが、一般の方への認知度はどれだけあるのでしょうか?気になったら受講する前にその手技を受けてみることをお勧めします。
5.受講料以外にも費用がかかる。
卒業後、加盟店として開業しようとしたら高額な機材を購入させられるところもあるようです。
※スクールを卒業したセラピストからの体験談をもとにしています。
個人や団体等を批判するものではありません。